生ゴミの臭いの原因と対策|生ゴミの匂いがする・・を無くす方法

PR
一人暮らし便利グッズ

一人暮らしの部屋にはつきものの「生ゴミ問題」。

一人暮らしだと、「ゴミは溜まってから捨てよう…」と思ってしまいがちです。

しかし、そう考えて生ごみを放置しておくと、腐敗して悪臭を放つようになってしまいます。

特に夏場などは、2~3日放置するだけで大変な事態に。虫がわいてしまうことだってあります。

部屋が臭いと自分の気持ちも滅入りますし、人を部屋に呼ぶこともできません。

ですので、できれば生ごみの臭いを発生させずに処理したいというのが、一人暮らしをする人の本音です。

実はちゃんと対策すれば「生ゴミの匂いがする・・」を無くすことが可能です。ほんとに。

普通にゴミ袋の口を縛ってるはずなのに・・なぜ?という人は参考にしてください。

生ごみにの臭いに悩まされない快適な生活を送るために、臭いを発生させない生ごみの処理方法をご紹介します。

スポンサーリンク

そもそも生ごみの匂いが発生する原因を知る

夏場などは、放っておくとすぐに悪臭を放ち始める生ごみ。

そもそも、あの嫌な臭いが発生する原因とは何なのでしょうか?

悪臭の原因は「細菌」

生ごみの臭いの原因、それは生ごみの中で繁殖する「菌」です。

様々な種類の菌が繁殖する中で臭いが発生し、あの嫌な悪臭を放っています。

生ごみの中で菌が発生してしまう原因は以下、

  • 生ごみ中の栄養素
  • 水分
  • 温度
  • 酸素

の4つです。

生ごみ中の栄養素が菌を繁殖させる

細菌は、生ごみ中の栄養素を使って繁殖します。

細菌も生き物なので、生きていくためには栄養が必要というわけです。

これに関しては、「生ごみの中の栄養素を減らす」というような対策が取れません。

なので、なるべく生ごみの量を減らすことで、そもそもの原因を発生させないことが重要です。

水分も菌の繁殖の原因

生ごみ中の細菌が繁殖するには、水分が必要です。

野菜の皮や、魚や肉などの食べ残しにはもともと水分量が多いため、ただでさえ菌が繁殖しやすい条件が整っています。

水がかかりやすい場所に生ごみを置いておくと、菌の繁殖が助長され、においの原因に。

ですので、臭いを防ぐには、なるべく生ごみに水分がかからない場所で処理することが重要です。

高い温度である

夏場などは生ごみがすぐに臭くなってしまうように、高い温度は菌の繁殖にとって好条件。

なるべく生ごみの温度を上昇させないことが、生ごみの臭いを抑えるうえで重要になります。

酸素が少なくても繁殖

ほとんどの動物は生きていくために酸素を必要としますが、生ごみの中で繁殖する菌は、逆に酸素が少ないほど活発に繁殖します。

生ごみをいれたゴミ袋を密閉したりすると、中で菌が増え、においの原因に。

1度袋を閉めたら開封しない、また菌が繁殖しないようになるべく袋を閉め切らないという対策が必要です。

今すぐできる生ごみの臭い対策

では、具体的に生ごみの臭いを減らす方法をご紹介していきます。

まずは、何も道具を使わない方法、使ったとしても家にあるものでできるものを見ていきましょう。

三角コーナーを使わない

まずは、「シンクの三角コーナーを使わない」という方法です。

生ごみの悪臭の原因菌は、水分が多いと活発に繁殖してしまいます。

ですので、洗い物などの時に水がかかってしまう三角コーナーを使うことはおすすめできません。

生ごみはただでえ水分量の多いものが多いので、悪臭の発生を助けてしまうことになります。

三角コーナーを使わなくて済むよう、生ごみ専用のごみ箱を用意するなどしましょう。

部屋の外に出しておく

続いては「生ごみを外に出しておく」という方法です。

部屋の中に生ごみがなければ、悪臭に悩まされる心配もありません。

臭いのもととなるものを、原因から排除してしまおうというわけです。

しかし、これには二つ注意点があります。

一つ目は「袋を必ず密閉すること」です。

生ごみの中の菌は、たとえ外に出したとしても繁殖を続けます。

時間がたてば、部屋の中になくとも、悪臭を放ち始めるわけです。

もし外に出した生ごみが悪臭を放ち始めれば、ご近所さんに迷惑がかかってしまいます。

それを防ぐためにも、生ごみを外に出す際は、必ず袋を密閉し、できれば2重にするのが良いでしょう。

そして二つめの注意点は、「カラスやネズミ対策を行う」というもの。

生ごみは、カラスやネズミにとって、格好のえさになります。

それを外に放置しておくわけですから、当然ごみを食い散らかされてしまう危険性があるわけです。

ゴミが散らかされてしまうと、自分で掃除をしなければなりませんし、その際の悪臭も耐え難いものでしょう。

カラスやネズミにごみを荒らされないよう、ネットを張るなどの対策が必要です。

新聞紙を使う

お次は、「新聞紙を使う」という方法です。

新聞紙を使うことで、細菌繁殖の原因になる、生ごみの水分を吸い取ることができます。

生ごみが出たら、新聞紙にくるんでビニール袋の中に入れておけば、臭いをだいぶ抑えることが可能です。

「忙しいし、いちいち新聞紙にくるむのは面倒…」

という方は、ビニール袋の下に新聞紙を敷いておくだけでも効果がありますよ。

このようにひと手間加えるだけで、嫌な臭いの原因を抑えることができます。

牛乳パックを使う

生ごみの臭い対策には、牛乳パックも一役買います。

牛乳パックの上部を開け、生ごみを入れ、そのまま折り曲げて蓋をします。

ビニール袋などと違って破れる心配がなく、臭いも漏れてこないので、とてもおすすめです。

コーヒー豆のカスを使う

淹れ終わったコーヒーの豆カスには、消臭効果があります。

豆カスをゴミ箱の中に撒いたりすることで、生ごみの嫌な臭いを押さえてくれるわけです。

また、コーヒーだけでなく日本茶の出がらしや、紅茶のティーバックでも効果があるので、ぜひ試してみてください。

お酢のスプレーを使う

コーヒーや紅茶同様、お酢にも消臭効果があります。

お酢は殺菌効果があり、昔から消臭に利用されてきた調味料です。

お酢をそのまま振りかけてしまうと臭いが強すぎるので、薄めて霧吹きなどに入れ、ゴミの上からにスプレーします。

分量は、お酢50mlに対し、水を200mlという具合。

もし、お酢の臭いがきつくて嫌だという方は、クエン酸で代用することもできます。

クエン酸は普段家にはあまりないかもしれませんが、100円ショップなどで購入することができます。

クエン酸を使う場合の分量は、クエン酸小さじ1~2杯に対して、水250mlという具合です。

クエン酸はお酢と違って粉末なので、よく振ってから使用するようにしましょう。

また、警視庁のツイッターアカウントが被災時の生活用に生ゴミの匂いを酢で抑える方法を公開し話題になっていました。

ゴミ袋の中にキッチンペーパーを敷き、水で薄めた酢を染み込ませると匂いが軽減されるとのこと。

冷蔵・冷凍庫に生ごみを入れる

冷凍庫や冷蔵庫に生ごみを入れることで、臭いを抑えることもできます。

臭いの原因となる細菌は、温度が高いと活発に繁殖を行い、悪臭を放ちます。

それを防ぐために、冷蔵庫や冷凍庫で生ごみの温度を下げ、菌の活動能力を低下させてしまおうというわけです。

「生ごみを冷蔵庫に入れるなんてなんだか汚い…」

そう感じる方もいるかもしれません。

でも、よく考えてみれば、生ごみはもともとすべて冷蔵庫に入っていたもの。

それをまたしまうだけと考えれば、そこまで汚くないはずです。

袋を2重にして、しっかり密閉すれば臭いが漏れる心配もありません。

ビニール袋の代わりに、密閉ができるジップロックを使用するのもおすすめです。

生ゴミの臭いを改善する・消す道具

一人暮らしは、掃除、洗濯などやらなければならないことがたくさん。

ただでさえ時間がありません。

ですので、手間をかけずに生ごみの臭いを改善したいというのが、一人暮らしをする人の本音です。

続いては、手間いらずで生ごみの臭いを改善できる道具をご紹介していきます。

重曹を使う

まずご紹介するのは、「重曹」です。

生ごみの臭いのもとは酸性なので、アルカリ性の重曹はそれを中和し、臭いを消してくれます。

また、重曹には細菌繁殖の原因になる水分を吸ってくれるという効果も。

生ごみの上から直接振りかけたり、ゴミ袋をセットする際に、あらかじめ底に重曹を敷いておくことで、臭いを防ぐことができます。

しかし、この方法には、重曹の減りが早いというデメリットがあります。

もし、少しでも節約したいのであれば、「重曹を水に溶かして、ゴミの上からスプレーする」という方法がおすすめです。

重曹を水に溶かす際の割合は、重曹小さじ1杯に対し、水100mlというもの。

重曹は100円ショップで購入できて値段も安いので、ぜひお試しください。

アルコールスプレーを使う

アルコールスプレーも、生ごみの臭いを抑えることのできる道具です。

アルコールの消毒成分が、菌の繁殖や嫌な臭いを防いでくれます。

値段も安く、薬局やスーパーなどでも普通に売られているのでおすすめです。

生ごみの上から、ひと吹きするだけなので、手間もかかりませんよ。

防臭シートを使う

「防臭シート」を使うのも手間のかからない方法です。

シートをゴミ箱の蓋に張り付けるだけなので、とても簡単。

それに無臭のものが多いので、消臭剤独特のあの匂いが苦手…という方にもおすすめできます。

1~2か月は効果が持続し、値段も安いのでかなりコスパのいい方法です。

おがくずを利用する

おがくずでも、生ごみの臭いを予防することができます。

おがくずとは木材を切り出した時のカスのことです。

ゴミ袋を交換したときに、底におがくずを一握りほど敷いておきましょう。

木材には消臭効果があるので、ゴミの臭いを抑えてくれます。

また、おがくずが生ごみの水分を吸い取ってくれるので、菌の繁殖も防いでくれるわけです。

おがくずは通販などで購入することができます。

生ごみ処理機を使う

生ごみ処理機を使えば、生ごみから水分を完全に分離させてくれるので、臭いを抑えることができます。

手間がかからない上に、臭いの原因を根本から解決できる優れものです。

しかし、デメリットとして「初期費用が高い」ということが挙げられます。

生ごみ処理機は安いものでも2万円、性能のいいものだと5万円を超えるものもあります。

非常に便利な道具ですが、購入する際には、自分のお財布と相談して決めましょう。

防臭ゴミ袋を使う

生ごみの臭いを抑えてくれるゴミ袋を使うのもおすすめです。

コスト、手間の面から考えると、この方法が一番効果的といえます。

強いにおいでも防いでくれるので、生ごみに悩まされず、快適に生活することができるはずです。

なにせ、ゴミ袋を購入するだけですから、とても楽ちん。

これなら「一人暮らしで、どうしてもゴミを捨てるまでに時間がかかってしまう」という場合でも安心ですね。

値段は、普通のゴミ袋よりは張りますが、嫌な臭いがしないということを考えれば安いものでしょう。

これ、匂いを完全に封印できるのでマジでおすすめ。

生ゴミ対策まとめ

生ごみの臭いを抑える方法についてご紹介しました。

部屋の中に生ごみの悪臭が漂っていると、快適に生活をすることができません。

住んでいる場所が快適でないと、日常生活に様々な支障を与える原因になってしまいます。

ご紹介した方法を使って、生ごみが臭わない、快適な部屋を手に入れましょう。

【過炭酸ナトリウム】ダイソーでも買える洗濯機・掃除に便利な漂白剤
...
タイトルとURLをコピーしました