浴室床の黒ずみ汚れ。酸素系漂白剤の漬け置きで簡単にすっきり!

PR
浴室の床黒ずみ対策 一人暮らし便利グッズ

「お風呂の洗い場が、なんとなく黒ずんでいるかも…」と感じたことはありませんか?

お風呂用洗剤をつけたスポンジでこすっても、なかなか取ることができない床の黒ずみ汚れ。そんな黒ずみ汚れの正体と対策について、オキシ漬けなどが話題の、酸素系漂白剤を使った掃除方法をご紹介します。

スポンサーリンク

黒ずみの原因と対策

お風呂の汚れは一種類ではありません。水あか、カビ、皮脂、石鹸カス、水道水の成分、さらにはこれらが混ざり合ってお風呂の汚れになっていることもあります。

その中でも、浴室の床の黒ずみは、主にシャンプーや石鹸カス、皮脂汚れが中心となって構成されています。

お風呂の汚れの成分は、大きく分けると、アルカリ性と酸性に分けられます。この性質を利用して、それぞれ反対の性質を持つ洗剤で中和させることで、汚れを落としやすくします。

シャンプーや石鹸カス、皮脂の汚れは酸性なので、アルカリ性の洗剤を使うと落としやすくなります。酸素系漂白剤は、アルカリ性がとても強く、黒ずみ汚れを落とすのには最適です。

黒ずみ汚れは、毎日のシャワーや入浴の度に蓄積し、時間が経過してしまうと、スポンジや歯ブラシでこする程度では落ちにくい頑固な汚れです。

また、床全体的に付着しているため、ある程度汚れてくるまで、気がつかないことが多いのも、困ったところです。

点状の黒ずみの場合はカビ、全体的に汚れている場合は石鹸カスや皮脂汚れ、と判断するとよいでしょう。

お風呂のカビ対策について詳しく

黒ずみの除去方法で効果的な2つの方法

我が家のお風呂掃除は、お湯をかけてスポンジでこすったり、たまにマジックリンをつけてこする方法で行っています。しかし、これでは頑固な黒ずみはなかなか取れません。

リサーチの結果、いくつか方法はありましたが、その中でもおすすめ方法はこちら。

  1. メラミンスポンジでこする
  2. 酸素系漂白剤で漬け置き

メラミンスポンジで取る方法

普通のスポンジで取れない黒ずみも、メラミンスポンジでは落とすことができました。

メラミンスポンジは、弾力性がある細かい目が特徴のスポンジです。この硬さと細かさで、汚れを絡み取ってくれるという仕組みです。

メラミンスポンジでのお掃除方法はいたって簡単。

スポンジに水を含ませて、洗剤をつけずにこすります。ある程度の水分がないと、メラミンスポンジは摩擦で粉々になってしまうので気をつけてください。

洗剤を使わずに色々な汚れが取れるメラミンスポンジは、とても便利です。しかし、浴室の洗い場のような広い面積を掃除するには、やや労力が必要になりますね。この方法でもやってみましたが、やはり、時間と労力はなかなかのものでした。

洗剤などを使いたくない場合はメラミンスポンジ。時間と労力をかけたくない場合は酸素系漂白剤がおすすめです。

酸素系漂白剤(粉タイプ)

酸素系漂白剤とは

オキシクリーンなどで有名な酸素系漂白剤。粉タイプは過炭酸ナトリウムを主成分とし、掃除や漬け置きなど、掃除には欠かせないアイテムです。

同じ酸素系漂白剤と表記されているものでも、製品によっては、過炭酸ナトリウムに、界面活性剤や、香料、洗浄力を強める成分が添加されている場合があります。

酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)について詳しく

掃除方法

酸素系漂白剤を溶かした液で漬け置きをするので、まずは排水口に栓をする必要があります。市販品では見つけることができなかったので、栓は自作で用意します。

  • ビニール袋を二重にし、排水口の形にそって入れます。(髪の毛キャッチは外しておく)
  • 床と同じ高さくらいまで水を入れたら、空気が入らないように袋の口を縛ります。

これで、漬け置きしても、水が入ったビニール袋が栓になってくれます。大きめのビニール袋を使うと袋の口が縛りやすいのでおすすめです。

栓の準備ができたら、

  • スプーン2杯分くらいの酸素系漂白剤を床に撒きます。
  • 40℃~60℃のお湯を用意して、撒いた粉の上にかけていきます。全体にお湯が行き渡ったらOK。
  • そのまま1時間位放置したら、洗い流して完了です。

ビニール袋の栓づくりの作業が、慣れないと難しく感じるかもしれませんが、あとは漬け置きするだけなので簡単ですね。汚れがひどい場合は、ブラシなどでこすってください。

注意事項

掃除中は、必ず換気をしましょう。粉や液が肌につかないよう、手袋を装着して行ってください。また、お湯を入れる気泡が出てきます。目などに入らないよう気をつけましょう。

床の種類によっては、浴室の入り口の高低差や段差が小さいことがあるので、お湯が洗い場から溢れないよう気をつけてください

掃除の頻度

少しずつ蓄積していく床の黒ずみ汚れ。全体的に汚れていくので、なかなか気がつかないですが、掃除の頻度は、1~2カ月に1回程度行いたいところです。

洗濯機の掃除も酸素系漂白剤で行っている場合は、浴室の床と同時に行うと、忘れずに定期的な掃除が出来るのでおすすめです。

予防法

床の黒ずみ汚れを予防するためには、毎日の掃除が大切です。

お風呂を使った後は、きれいなお湯で床を洗い流すことや、カビ予防の面からも、その後タオルで拭く、乾燥させるといった毎日のひと手間がきれいな浴室をキープするポイントになります。

まとめ

浴室の床の黒ずみ汚れの原因は、主に石鹸カスと皮脂汚れ。これらは酸性なので、アルカリ性の洗剤が効果的です。

メラミンスポンジで時間をかけてこすり取るのもよいですが、酸素系漂白剤を使った、漬け置き掃除はとても便利。

ピカピカの床だと、毎日のお風呂タイムをより快適に過ごすことができますね。

家庭の掃除に大活躍の酸素系漂白剤。ぜひ色々活用してみてください。

【過炭酸ナトリウム】ダイソーでも買える洗濯機・掃除に便利な漂白剤
...
タイトルとURLをコピーしました