「備えあれば憂いなし」とは言ったものの、なかなか防災グッズを用意するとなると、腰が重かったりしますよね。特に、一人暮らしで万全の防災対策をとっている人は、そう多くはいないのではないでしょうか。
どんな人でも、実際に被災する可能性はゼロではありません。大雨による洪水で家が流されるかとしれないし、地震で建物が壊れるかもしれません。このような直接的な被害とは別に、一番多い被災パターンとしては、災害による停電です。
非常時には安全な場所に避難していたとしても、自宅に戻ったときに、備えがあるかないかでは、かなり生活の質に差が出てきます。
実際に、私は大きな地震で、2回の停電を経験しました。そのときの体験をもとに、用意しておきたい防災グッズをまとめてみたので、ご紹介します。
あわせて、スマートフォンの節電方法についても触れているので、ぜひご覧ください。
停電のときに必要なもの
避難するまではいかなくても、災害が原因で停電になるパターンは比較的多く、停電のときには、ライト、情報収集機器、水、非常食が最低限必要になります。その他、季節によっては防寒具なども必要になってきます。
続いて、項目別に用意しておきたいアイテムを細かく見ていきましょう。
ライト
停電のときに一番困ることは、夜間の照明の確保です。停電になると、街灯も信号も消えてしまうので、周りは驚くほど真っ暗になります。
スマートフォンのライトで代用しようと考えている人もいるかもしれません。しかし、スマートフォンは情報収集と連絡用にバッテリーを確保しておきたいところ。ライトは必ず別で用意してください。
100均でも売っていますし、玄関にひとつ置いておいたり、小さなものはバッグに入れておくだけでも備えになります。
品質にこだわるのであれば、防水対応のライトがおすすめです。雨の中や浴室でも気にせずに使うことができます。
[amazon asin=”B002I31UY2″ kw=”パナソニック LED懐中電灯 BF-BG20F”]
さらに余裕があれば、追加でヘッドライトと置き型ライトもあると便利です。ヘッドライトは両手が塞がっても周りを照らすことができますし、置き型ライトは、部屋の照明として使うことができます。
[amazon asin=”B01N9W2RJM” kw=”LED ヘッドライト”]
[amazon asin=”B0051J4PTW” kw=”パナソニック LEDランタン”]
こちらの充電タイプは、寝室などでの普段使いにも良さそうですね。
[amazon asin=”B098DPDF8D” kw=”Umimile ベッドサイドランプ USB充電式”]
そして、それぞれのライト用に、予備の電池も一緒に用意しておくと安心です。
情報収集機器
地震が起きたとき、すぐテレビで震度などの情報を確認する人も多いかと思います。停電時は、まずテレビが映らなくなります。
今がどのような状況なのかを把握するために、ラジオ、スマートフォンを使える状況にしておきましょう。
携帯ラジオ
電力消費も少なく、災害時の情報収集に向いているラジオ。最近では、スマートフォン経由で聞くこともできますが、いかんせんバッテリーを消費します。
できれば、電池や手回しで使える、小型のラジオを用意しておくことをおすすめします。
[amazon asin=”B0167QVBNA” kw=”sony ハンディポータブルラジオ 縦”]
スマートフォン
現代では、ほとんどの人が持っていると言っても過言ではありませんね。バッテリーは消費してしまいますが、防災アプリやテレビ、ラジオを聞くことができ、Twitterなどのsnsを使えば、リアルな情報を収集したり、発信したりもでき、とても便利です。
余談ではありますが、災害時に、個人が発信しているTwitterや、人づてのLINEやメッセージなどで、「○時間後に大きな地震がきます。拡散してください!」などいって、過度に不安を煽ったり、信憑性が低い情報が流れてくるといったことも発生しています。
非常事態のときこそ、落ち着いて情報を判断し、発信元が怪しい場合は情報を鵜呑みにしないよう気をつけましょう。
モバイルバッテリー
情報収集のため、普段よりもバッテリー消費が多くなることも考えられるます。スマートフォンのバッテリー切れにならないように、モバイルバッテリーはとても重要です。
普段から持ち歩いている人は大丈夫ですが、停電時にスマートフォンの充電難民になる人はたくさんいます。できれば電池式をひとつ、充電式の場合は、定期的にバッテリーが減っていないか確認することが大事です。
[amazon asin=”B019GNUT0C” kw=”Anker PowerCore 10000″]
水
停電と同時に断水になってしまったり、断水にならなくても、住んでいる環境(マンションなど)によっては、電気が止まると同時に水道がストップするというパターンもあります。飲み水と、洗顔やトイレ用などの水を用意しておきましょう。
飲み水
夏場だと、数時間水分をとらなかっただけで、脱水症状になってしまうこともあります。最悪の場合、食料が不足しても、水さえあれば生き延びることも可能です。飲み水として、最低でも2リットルのペットボトルを5本~6本用意しておきましょう。
[amazon asin=”B01BEPNPF6″ kw=”キリン アルカリイオンの水 2L”]
[amazon asin=”B004OBRKL8″ kw=”サントリー 天然水 南アルプス 550ml×24本”]
飲み水以外
顔を洗ったり、歯を磨いたり、トイレを流したりなど、飲み水以外にも水は必要です。今回ご紹介する中での優先順位は比較的低めではありますが、できれば用意しておきたいアイテムです。
最悪、浴槽やバケツなどに水を貯めておくだけでも活躍してくれます。折りたたみバケツは、避難用アイテムとして、防災リュックに入れておいてもよいですね。
[amazon asin=”B00URJC9TO” kw=”伊勢藤 日本製 折りたたみ ソフトバケツ ミニ 3.7L”]
非常食
停電になると、スーパーやコンビニは閉まってしまうことが多く、食料の調達が難しくなってきます。推奨されている非常食は1週間などと聞きますが、最低でも数日間過ごせる非常食を用意しておきましょう。
常温で長期的に保存ができ、そのまま食べられる。というのが非常食の条件です。
ご飯
ご飯とは、サトウのごはんなどの、レトルトごはんです。あまり知られていませんが、レンジでチンしなくても、水をかけると食べることができます。腹持ちの良いご飯を食べてエネルギーを蓄えましょう。
[amazon asin=”B000KJFUB0″ kw=”サトウのごはん 新潟県産コシヒカリ”]
缶詰
缶詰は、たんぱく質を摂取することができます。ツナ缶やサバ缶、サンマの蒲焼きなど好みのものを用意しておくことをおすすめします。
[amazon asin=”B00XZS67QA” kw=”はごろも シーチキンマイルド 4缶 “]
スマートフォンの節電方法
災害時には、できるだけバッテリーの消費を抑えたいですよね。あらかじめ節電方法を知っておけば、万が一の場合にいちはやく節電することができます。
省エネモードに切り替える
各スマートフォンには、省エネで作動するモードが用意されていることが多く、このモードに切り替えると、アプリの動作を制限したりするなどで、必要最低限のバッテリーで動作してくれるようになります。
以下で紹介するそれぞれの方法を行う前に、省エネモードがある機器は、まず省エネモードに設定して使いましょう。
機器のメーカーによって「停電力モード」や「緊急時長持ちモード」などと名称は異なります。
モード搭載機器の設定方法は、Androidであれば電源の長押し、iPhoneは設定のバッテリーから行うことができます。
Wi-Fi、Bluetoothはオフ
Wi-Fi、Bluetoothはそれぞれ、バッテリーを消費するので、必要なければオフにしてくださいね。
ディスプレイの明るさを抑える
ディスプレイライトも、とてもバッテリーを消費します。支障がなければ、できるだけ明るさを控えて使用しましょう。
スリープまでの時間を短く
自動的に画面オフまでの時間を減らすことで、バッテリー消費を抑えます。とはいえ、できるだけ必要ないときはスマートフォンを触らずに、スリープさせておくのが賢明です。
避難するときに必要なもの
停電時に必要なアイテムにプラスして、もし避難することになった場合、必要になるであろう持ち物も一緒にまとめてみました。
これらのアイテムは、すべてをひとまとめにして、防災リュックとして、すぐ持ち出せる場所に置いておきましょう。
衛生用品
- タオル
- ティッシュ
- ウェットティッシュ
- 消毒用アルコール
- マスク
衣類
- 下着
- 靴下
- 防寒具
救急セット
- 絆創膏
- 痛み止め
その他
- ビニール袋
- サランラップ
- 折りたたみ傘
人によっては、これらよりもさらに増えたりすることもありますね。一度、自分には何が必要なのかを、チェックリスト一覧にして確認してみるとよいでしょう。
市販の防災リュック
以上のように、防災用品を自分で用意出来ればベストではありますが、難しければ市販品に頼るのもまたひとつの方法です。
[amazon asin=”B004QLKO46″ kw=”防災セット 地震対策30点避難セット”]
一般的に必要とされているものが入っているので、入っているアイテムを確認し、足りなそうなものは追加しておきましょう。
車がある場合
実際に停電になったとき、車があれば車から電気をもらうことが可能です。実際、停電時にも車のバッテリーから電源をとって営業しているコンビニもあったそうです。
試しに、車に挿しているUSBケーブルで充電してみたところ、充電速度がとても遅く、1%回復するのに10分くらいかかりました。災害時にこの速度だと、ないよりはマシですが、なかなか実用性は低いです。
できれば、車内では急速充電出来る環境にしておきたいですね。
また、車で避難する可能性もあるので、ガソリンの残量には常に気をつけていたいですね。
停電・防災対策グッズまとめ
自然災害が多いと言われている日本。突然被災する可能性は、誰でもありえます。特に、最低限、停電に備えた対策はしておきたいと強く感じました。
断捨離やミニマリスト、持たない暮らしなどが何かと話題ではありますが、災害が起きたときのことを考えると、最低限、災害時に困らないような備えだけはしておいたほうが良いと実感しました。
本当に、本当に「備えあれば憂いなし」です!