一人暮らしをしている方の多くが悩まされる「お風呂の黒カビ」。
黒カビが生えていると見た目にも気持ちが悪いですし、衛生的にもよくありません。
頑固な黒カビは、1度生えると落とすのも大変。
お金も労力もかかってしまいます。
できることなら、カビが出てくる前に予防したいものです。
お風呂場のカビ予防、頑固な黒カビを落とす方法をご紹介します。
カビが発生する条件とは?
そもそも、あの嫌な黒カビが発生してしまう条件とはなんなのでしょう。
その原因を知ることで、カビ予防に役立てることができます。
カビが繁殖してしまう主な原因は以下、
- 温度(20度~30度)
- 湿度
- 養分(シャンプーや石鹸、皮脂など)
- 空気(酵素)
の4つです。
これらの条件がそろうことで、カビが発生してしまいます。
4つ目の空気に関しては、どうすることもできませんが、「温度」、「湿度」、「養分」については、対策をとることが可能です。
風呂場はカビにとって好条件の場所
カビは部屋の中やキッチンなど、いたるところに発生するものですが、お風呂場ほどカビにとって条件のいい場所はありません。
カビが繁殖する主な原因は、
- 温度
- 湿度
- 養分
であることはご紹介しました。
お風呂場には、これらすべてが揃っています。
お湯を出す場所なので、常にカビが好む20~30度という室温が保たれていますし、湿度に関しても申し分ありません。
また、人間の皮脂や石鹸の流し残しなど、養分も豊富。
すなわちお風呂場は、「家の中で最もカビが発生しやすい場所」と言っても過言ではないでしょう。
それだけ、お風呂場に関しては、カビ予防に力を入れなければならないということです。
カビは予防が大事
「カビは発生してから掃除するもの」と考えている方は多いのではないでしょうか?
一人暮らしだと時間も限られますし、いちいち予防に時間を割いていられないという意見もあるかもしれません。
しかし、発生した黒カビは、放置しておくと落ちにくくなりますし、市販のカビ取り剤が利かなくなってしまうこともあります。
つまり、カビには予防が欠かせないということ。
予防しておけばわざわざ掃除をしなくて済みますし、カビ用洗剤を買うお金もかかりません。
カビが発生してから掃除するよりも、はるかに効率的です。
では、以下でカビの予防方法を見てきましょう。
カビの予防方法
カビが発生する主な原因は4つ。
- 温度
- 湿度
- 養分
- 空気
このうち対策が取れるのは、「温度」、「湿度」、「養分」の3つです。
温度
まずは「温度」についての対策です。
カビが最も繁殖しやすい温度は、20~30度とされており、入浴後の浴室はまさにカビの温床となりかねません。
したがって、浴室の温度はなるべく下げておく必要があります。
使用後に冷水シャワー
浴室の温度を下げるために、入浴後の「冷水シャワー」は効果的です。
お風呂に入り終わった後、浴室の壁や床、浴槽内を冷水のシャワーで流しておきましょう。
こうすることで、浴室内の温度を下げることができます。
温度が下がれば、それだけカビも発生しにくくなるというわけです。
湿度
続いては湿度です。
カビの繁殖には水分も欠かせません。
シャワーを浴びたり、毎日水を使う浴室ですから、当然湿気がこもりがちになります。
しかし、カビ予防のためには、浴室から徹底的に湿気を排除することが必要です。
換気扇を回す
まずは、浴室から湿気を飛ばすために、必ず「換気扇」を使うことをおすすめします。
入浴中や、入浴後だけでなく、ずっとつけっぱなしでもいいくらいです。
「電気がもったいない…」と思う方もいらっしゃるでしょうが、実は換気扇にかかる電気代など微々たるもの。
そんなにお金はかかりません。
カビが発生したときにかかる労力や時間を考えれば安いものでしょう。
しかし、中には「換気扇をつけているのにカビが発生してしまった」という思いをされた方もいるのではないでしょうか。
その場合は、換気扇自体がうまく機能していない可能性があります。
換気扇のフィルターにほこりがたまっていたりして、換気がうまく行えないのであれば、換気扇をつけっぱなしにしていても意味がありません。
換気扇をつけてもカビが発生するような場合は、まず換気扇の掃除をしてみましょう。
タイルに撥水剤を塗る
通常、風呂場のタイルはコーティングされており、水を弾きやすく作られています。
ですので、換気扇をつけっぱなしにしておけば、水滴など翌日には渇いてしまうことがほとんどです。
しかし、古い物件では、タイルのコーティングがはがれてしまっている可能性があります。
そうなるとタイルが水をはじかないので、換気扇をつけていたとしても水滴が残ったままになってしまうわけです。
翌日まで水が残ってしまうようなお風呂場は、カビの温床になりかねません。
もし、換気扇を回しても、翌日まで水滴が残ってしまうような場合は、「撥水剤」の使用をおすすめします。
スプレータイプになっているものがほとんどなので、使用方法も簡単です。
値段も1000円前後と安価なものが多い印象。
しかし、永続性には欠けるようで、ひと月に一度くらい、マメに塗布する必要があります。
もしも、賃貸ではなく持ち家に住んでいる場合、思い切って浴室だけリフォームする、というのも手かもしれませんよ。
水分が残りやすい場所はタオルで拭く
使用後、浴室に水滴が長時間残ったままになっていると、カビが発生しやすくなってしまいます。
水分はカビの繁殖には欠かせないので、使用後の浴室には、なるべく水を残さないことが必要。
もちろん、換気扇をつけっぱなしにしておけば、ある程度の水気は飛ばすことができるでしょう。
しかし、それでも水が残りやすい場所が、お風呂場にはいくつかあります。
例を挙げると、以下
- シャンプーボトルの裏
- 洗面器
- 椅子の裏
- 鏡の裏
- ボディタオル
- シャワーカーテン
などです。
これらの個所は、使用後にタオルで水気を拭きとったり、ボディタオルに関してはしっかり絞るなど、意識的に水分を取るのがおすすめです。
ユニットバスであれば、シャワーカーテンの水気を切るのも忘れないようにしましょう。
このようなほんの少しの労力で、カビの発生は押さえることができます。
養分
カビの繁殖には、適切な温度や水分だけでなく「養分」も必要。
お風呂場でカビの養分となるのは、以下のようなもの。
- 石鹸やシャンプーの流し残し
- 皮脂
- ピンク汚れ
これらの養分がお風呂場に残っていると、カビが繁殖しやすい状況になります。
対策は簡単。
「養分を徹底的に洗い流すこと」です。
石鹸やシャンプーは最後にしっかり流す
カビはやシャンプーや石鹸、また人間の皮脂などを養分として繁殖します。
これらの洗い流しがお風呂場に残っていると、カビが繁殖しやすい状況になってしまうわけです。
ですので、お風呂に入り終わった後、床や壁などをシャワーで一度洗い流すのがいいでしょう。
加えて、髪の毛もカビの栄養素となりますので、排水溝にたまった髪の毛は、こまめに捨てるのが得策です。
ピンク汚れはカビではない
よく、お風呂場で見かけることのある「ヌメヌメしたピンクの汚れ」。
あれ、カビだと思い込んでいる方も多いのではないでしょうか?
実はあれ、カビではなく「ロドトルラ」という酵母菌の一種。
人間の皮脂などを栄養にして繁殖しています。
つまり、この菌が発生している場所には養分がたまっているので、カビが発生しやすいというサイン。
放っておくと同じ場所に必ず黒カビが発生するので、ピンク汚れが発生したらすぐに落とさなければなりません。
ピンク汚れは、浴室用洗剤で洗い流せば、一見落ちたように見えます。
しかし、それでは菌自体がまだ生きているので、すぐ同じ場所にピンク汚れが発生してしまうわけです。
ロドトルラ菌を完全に死滅させるには、洗剤ではなく「エタノール」がおすすめ。
エタノールとは、いわゆる消毒用のアルコールのことです。
必要なものは、
- エタノール
- キッチンペーパー
- 使い古した歯ブラシ
の3つだけ。
エタノールを使ったロドトルラの除菌方法は以下。
- エタノールをキッチンペーパーに吹きかける
- そのキッチンペーパーをピンク汚れに被せ10分間放置
- 10分後、キッチンペーパーを取って使い古した歯ブラシでこする
- 水で流す
市販のエタノールの値段も500ml前後で1000円以下のものがほとんどです。
時間もそこまでかからないので、ピンク汚れを発見したら、洗い流すだけではなく必ず菌ごと根絶やしにすることをおすすめします。
防カビ燻煙材もおすすめ
「やっぱり、カビ予防のために時間は割いていられない!」という方に、とてもおすすめのものがあります。
「カビ予防の燻煙材」です。
なんと、煙を焚いておくだけでカビを予防してくれるというもの。
ただし、燻煙材には「カビを落とす効果はない」ので注意が必要。
もし黒カビがすでに生えてしまっている場合は、カビを落としてから使用しなくてはいけません。
値段は500円くらいで、効果の持続力は1~2か月。
少なくとも2か月に一回は使用しなくてはなりませんが、高いものではありませんし、時間がないという方には本当におすすめです。
冬でもカビ予防は怠らない
カビは生えてくる前に、「予防」しておくのが基本です。
カビが最も繁殖しやすい温度は20~30度なので、「暑い夏場だけカビ予防を徹底している」という方も多いかもしれません。
しかし、浴室に関しては1年中カビ予防が必要です。
お湯を使う場所ですから、年間を通して暖かさが保たれていますし、カビが繁殖しやすくなっています。
寒い冬だからといってカビ予防を怠ると、すぐに壁やタイルが真っ黒…ということにもなりかねません。
季節にかかわらず、カビ予防は続けるようにしましょう。
黒カビの掃除方法
しかし、たとえ予防をしていたとしても黒カビが生えてしまうことはあります。
もし黒カビが生えてしまったときは、どのようにして落とせばいいのでしょうか?
以下で詳しく見ていきましょう。
カビ取り剤の上手な使い方
生えてしまった黒カビを落とすのには、やはりカビ用洗剤が有効です。
しかし、カビ用の洗剤の使い方には、ちょっとしたコツがあります。
間違った使い方をすると、洗剤の除菌効果が半減してしまう場合もあるので、必ず正しい手順で使用しましょう。
まず、カビ取り剤を使う前に、通常の風呂場用洗剤で、「シャンプーの汚れや、皮脂汚れ」を十分に洗い流しておきます。
そして、必ず風呂場が渇いた状態でカビ取り剤を使用すること。
風呂場のカビ部分に水分が残っていたりすると、洗剤が薄まってしまい、効果が半減してしまいます。
また、カビ用洗剤を使用するときは「こすらないこと」です。
風呂場の目地などに繁殖したカビは、こすってしまうと菌が奥に入り込み、さらに取れにくい状態になってしまいます。
こすらずに、洗剤をかけ5分ほど放置してから洗い流すようにしましょう。
それでも落ちなければラップを使う
発生してから時間がたってしまった黒カビは、普通にカビ用洗剤を使用するだけでは落ちない場合もあります。
そんなときは、「ラップ」と使った方法がおすすめです。
ラップを使ってカビを取る方法は以下、
- カビ部分にカビ用洗剤を吹きかける
- その上からラップを被せて密閉する
- 1日放置する
- 水で洗い流す
というもの。
ラップで密閉することによって、カビの繁殖に欠かない「空気」を無くしてしまうわけです。
1日置けば、大体の黒カビは落ちるはず。
カビ用洗剤は塩素系のものが多いので、使用の際には安全のため「マスクやメガネ」そして「換気」も忘れないようにしてください。
頑固な黒カビにはミョウバンか重曹
それでもカビが落ちない…という場合には「ミョウバン」か「重曹」を使用し、カビを根こそぎ退治します。
ミョウバン
茄子の漬物に、色落ち防止剤としても使用されるミョウバン。
実は、カビを落とすのにもかなり効果的です。
まずは、
- ミョウバン30g
- 水1ℓ
の割合で「ミョウバン水」を作ります。
ミョウバンはすぐには水に溶けないので、2日間冷蔵庫に入れて放置。
2日間置いて、水が無色透明になっていればできあがりです。
これを霧吹きなどに入れてお風呂場のカビ部分に吹きかけ、2~3時間放置してから水で流します。
たいていのカビは、これで綺麗になるはずです。
ミョウバン水を作るのが面倒な人は、デオドラント要にミョウバンのスプレー商品もあります。(割高にはなりますが)
重曹
最後にご紹介するのは、秘密兵器、「重曹」です。
研磨作用の強い重曹で、カビを根こそぎ剥がしてしまおうという作戦。
しかし、研磨作用が強いので、そのまま使うと壁やタイルが傷ついてしまう恐れもあります。
必ず水に溶かしてから使いましょう。
分量は以下、
- 重曹60g
- ぬるま湯1ℓ
というもの。
重曹は冷たい水だと溶けないので、35~37度くらいのぬるま湯を使用してください。
また、できるだけお風呂場に傷がつく可能性を下げるため、重曹は「工業用」ではなく、粒子の細かい「食品用」を使用するようにしましょう。
使用方法は、以下
- 重曹水をカビ部分に吹きかける
- 2~3時間放置する
- 2~3時間後に要らなくなった歯ブラシでこする
- 水で流す
というもの。
洗剤で落ち切らなかったカビも、真っ白になること間違いなしです。
カビは絶対予防しといたほうがいい
カビを落とす方法は多々ありますが、いずれにしても「時間」、「お金」、「労力」がかかってしまいます。
ですので、カビは発生する前に予防しておくのが全てということ。
他の汚れに関しても予防は大事ですが、カビは発生してしまったとき、他の汚れよりも落とすのが難しいものです。
日ごろの予防さえ怠らなければ、カビが生えてしまったときの手間を減らすことができますよ。
カビ対策まとめ
カビの予防法、頑固な黒カビを落とす方法についてご紹介しました。
お風呂は一日の疲れを癒す場所。
そんな場所がカビだらけだと、疲れも取れません。
しっかりカビを予防をして、快適なバスタイムを送ってください。