PB(プライベートブランド)商品というものを聞いたことがありませんか。
NB(ナショナルブランド)にこだわらず、日用品や消耗品をPBに切り替えることで節約が出来るかもしれません。
PB商品は品質が良くないなどのイメージがある方もいるでしょうが、イオンやセブンなどのような、大手のPB商品を選ぶと品質が悪いと思うことは少ないでしょう。
PB商品を生産しているのは、メーカーであることは変わりないため、品質が良くない、というのは錯覚であることが往々にあります。
PBとNBの違いの説明と、どれくらい価格差が出るのかを確認してみます。
PB商品の特徴は?NBとの違い。
PB商品とは?
メーカーではなくスーパーや百貨店などの販売業者が,自ら企画開発した低価格商品につける独自の商標。商業者商標。 PB 。
引用元:http://www.weblio.jp
有名なものに、トップバリュ(AEON)、みんなのお墨付き(西友)、セブンプレミアム(セブンアンドアイHD)などがあります。
PBではわからないという人も、これらの名前を出せばピンとくるのではないでしょうか。
ちなみに、PBの逆にNB(ナショナルブランド)と呼ばれるものがあります。それは、所謂、メーカーが企画・開発をして市場に販売している商品のことです。
NB商品とは?
メーカーが自らの商品につける商標のことで、とくに、全国的に著名なメーカー商品を呼んでいる。NB商品と略されるこの商品群は、メーカーの宣伝力・販売促進力を生かして、消費者の信用と安心を得ることに成功したものといえる。
引用元:http://www.weblio.jp
NB商品は、例えばお菓子メーカーなら、カルビーの「じゃがりこ」や、日清の「カップヌードル」など、名前を聞けば、どんな製品なのかすぐにわかる商品のことです。
NB商品とPB商品はこのように、簡単な違いがあります。
これに対して、小売店ではなく商品を製造するメーカーによるブランドがNB(ナショナルブランド)です。
PB商品の特徴としては、圧倒的な安さが挙げられます。
昔であれば安かろう悪かろう、なんて概念があったものですが、PB商品は安くても非常に高品質であることが多いです。
その理論は単純で、商品を小売店が仕入れる際に、これまでかかっていた無駄なコストや、高すぎるコストを抑えるために、独自で商品を開発・生産するようになったことがあります。
つまり、メーカーと小売店との間に卸売業などの仲介がないことで、マージン(費用)が大幅に減るため、圧倒的な安さで商品を提供できるというわけです。
また、小売店で大量生産しているため、大きな仕入れを一括でできる仕組みがあり、その分一商品当たりの単価を下げることが可能になっています。
しかし、商品を製造しているのはその道のプロ(メーカー)であるため、商品の品質自体はNB(ナショナルブランド)とほぼ同等だといえます。
安い=低品質という概念は、PB商品には当てはまらないのです。
PB商品の例
PB商品は、食品はもちろんのこと、日用品、ファッションまで、ありとあらゆるジャンルを網羅しています。
NB(ナショナルブランド)商品との価格差は、だいたい1〜5割ほどもあります。
いくつか例をあげてみてみましょう。
メーカー小売価格での比較
※提示金額はメーカー希望小売価格であり、各商品販売店にて価格差は異なります。
サランラップ
NBでは旭化成のサランラップが有名ですね。
サランラップ(22cm×50m)
¥250〜¥300
[amazon asin=”B00KL44RHW” kw=”サランラップ 22cm×50m”]
PB商品の代表格、トップバリュではどうでしょうか。
サランラップ(30cm×40m)
税込¥105です。
2.5〜3割安いですね。
マスク
コンビニでよく見る三次元マスク
(普通サイズ6枚入り)¥380
シルキータッチモア(小さめ7枚入り)¥379
セブンプレミアムはどうでしょうか。
不織布マスク(ちょっと小さ目7枚入り)¥246
こちらは4割程度安くなっていますね。
食品のラインナップは以下になります。
ポテトチップス
カルビーのポテトチップス
¥145
プリングルスのポテトチップス
¥153
店頭で並んでいたらついつい手を伸ばしてしまいますね。
PB商品ではどうでしょうか。
トップバリュのポテトチップス
¥84
各社コンビニのポテトチップス
¥100
(しかも美味しい!)
【インスタント焼きそば】
日清食品の焼きそば
¥180
明星食品の一平ちゃん
¥180
まるか食品のペヤング
¥220
PBのトップバリュでは…
トップバリュのソース焼きそば
¥127
※各商品販売店にて価格差は異なる
切り替えるだけで節約になる
このように、NB(ナショナルブランド)とPBでは価格帯が異なります。
例えばシャンプーはこのメーカーの、この香りじゃなければ嫌だ!といったようなこだわりがないのであれば、身の回り品をPBに替えるだけでかなり節約ができます。
使うだけお得!PB(トップバリュ)商品で月¥5,000の節約ができる
Aさん(25歳独身、男性)、会社員の場合
僕は普段からあまり料理をしません。
スーパーではカップラーメンやレトルト食品をよく買います。
ビールとおつまみは仕事帰りに必ず買って帰ります。ビールはうまいものを飲みたいので、値段よりは飲みたいものを買いますが、おつまみは特にこだわっていません。
日用品にこだわりは特にありません。何を使ったら良いなどは分からないので、実家で使っていたものを継続して使っています。
Aさんの買い物をできる限りPB商品にしていくと、それまでかけていた金額と、5000円ほどの差がつきます。
例えば、日清のカップラーメンは¥180に対し、トップバリュのカップラーメンは¥105です。
毎日カップラーメンというわけではありませんが、だいたいこれくらいの価格差を毎回の買い物で抑えられるとすると、それだけでかなりの節約となります。
また、日用品に関しては(例えば柔軟剤や洗剤など)実家で使っていたものをAさんのように続けて使っている人は多いでしょう。一人暮らしを始めて間もない方なら尚更です。
ダウニーはだいたい¥700〜¥1000ほどですが、トップバリュでは¥248です。(ただし、内容量はダウニーの半分ほどです)
生活で使っているものをPB商品にしてみるだけで、月¥5,000の節約は簡単です。
まとめ
それでも、やはり、お気に入りの味の食品は多いものです。そういった場合には、『たまには頑張っている自分にご褒美!』と値段など考えず買っちゃえばいいでしょう!
また、買い物が上手な方であれば、ネットストアやディスカウントストアで、NB商品をPB商品よりも安くゲットできることがあるはずです。商品に特にこだわりがなければ、それは非常にいい買い物になります。
しかし、特売セールの商品は、期間限定であり、永続的に続くものではありません。そういった特売セール商品も合わせつつ、PB商品と一緒にかけ合わせることで、月の節約分は大きく変わってきます。
『PB商品=粗悪品』のイメージはなくし、お買い得なNB商品と個人に合ったPB商品で、よりお得に買い物することで、無駄な出費は減っていきます。
まずはPB商品をいろいろと試してみて、その質とお買い得さを体感し、自分に合ったPB商品に出会えるといいですね!
[st-midasibox title=”電気代が安くなる方法” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold”]
電力自由化が始まったことにより、新電力へ切り替える家庭が増えています。
中でも、基本料金0円のLooopでんきが人気で、全国で10万件以上が申し込んでいます。
まだ従来の電力会社と契約しているのであれば、新電力に切り替えるだけで月々の出費が減らせる可能性が高いです。
一度料金シミュレーションをしてみてください。
以下のページで詳しく解説しています。
[/st-midasibox]